高齢者施設で生活相談員をしておりますわすれものです。
「親の介護で施設を考えなきゃ…」そう思ったときに、よく出てくるのが特養(特別養護老人ホーム)と老健(介護老人保健施設)です。
名前が似ているからこそ、
「どう違うの?」
「うちの親にはどっちが合うの?」
と迷うご家族も多いのではないでしょうか。
この記事では、介護施設を探している方に向けて、特養と老健の違いをできるだけわかりやすくまとめました。難しい専門用語はできるだけ避けて、家族の立場から見た選び方のポイントをお伝えします。
特養(特別養護老人ホーム)とは?
特養は、「長く安心して暮らせる生活の場」です。重度の介護が必要になった高齢者が、最期まで生活できる施設として利用されています。
入所できる人の条件
原則として要介護3以上の方が対象です。日常生活の多くに介護が必要で、自宅での生活が難しい場合に申し込みができます。
費用の目安
月7〜15万円前後が一般的です。収入や資産に応じて「補足給付(特定入所者介護サービス費)」という補助が受けられることもあります。
利用できる期間と特徴
基本的には長期的に入所が可能です。「終の棲家(ついのすみか)」として選ばれることも多く、自宅介護が限界になったときの選択肢として考えられています。

老健(介護老人保健施設)とは?
老健は、「自宅に戻るためのリハビリを重視した施設」です。病院から退院したあと、すぐに自宅での生活に戻るのが難しい方のための“中間施設”ともいわれます。
入所できる人の条件
要介護1〜5の方が対象です。医療的なケアが必要な方や、退院後の在宅復帰に不安がある方が入所するケースが多いです。
費用の目安
月10〜20万円前後。医療ケアやリハビリが比較的手厚いため、特養よりもやや高めになることがあります。
利用できる期間と特徴
原則は3か月程度の利用です。ただし「在宅復帰に向けてもう少し時間が必要」と判断されれば、更新して利用を続けられることもあります。
特養と老健の大きな違い(比較表)
項目 | 特養(特別養護老人ホーム) | 老健(介護老人保健施設) |
---|---|---|
目的 | 長期的な生活の場 | 在宅復帰を目指す中間施設 |
入所条件 | 要介護3以上 | 要介護1〜5 |
利用期間 | 基本的に長期 | 原則3か月(更新可能) |
費用 | 月7〜15万円前後 | 月10〜20万円前後 |
特徴 | 生活支援が中心 | リハビリ・医療体制が充実 |
どちらを選べばいい?向いている人の特徴
特養に向いているケース
- 自宅での介護が限界に近い
- 長く安心して暮らせる場所を探している
- 家族の介護負担を大きく減らしたい
老健に向いているケース
- 退院後すぐに自宅に戻るのが不安
- 在宅生活の準備をしたい
- リハビリをしっかり受けたい
施設選びで失敗しないためのポイント
パンフレットやホームページの情報だけでは、施設の雰囲気はなかなか伝わりません。可能であれば、実際に見学してみるのがおすすめです。
- 職員さんの対応や雰囲気
- 食事の内容や雰囲気
- 利用者さんが穏やかに過ごせているか
こうした部分を直接見て確認することで、家族に合った施設を選びやすくなります。

まとめ:特養と老健の違いを理解して、家族に合った選択を
特養と老健は名前が似ていますが、目的が大きく違います。
- 長く安心して暮らす → 特養
- 自宅に戻る準備をする → 老健
ご家族が「今、一番必要としていることは何か」を考えると、どちらが合っているのかが見えてきます。
介護は誰にとっても初めての経験で、不安や迷いがあって当然です。この記事が、少しでも施設選びの参考になればうれしいです。
コメント