高齢者施設で生活相談員しておりますわすれものです。
はじめに
「介護の仕事は大変そうだけど、実際に給料はどうなの?儲かるの?」 介護業界を目指す人や、現在働いている方なら、一度は考えたことがある疑問かもしれません。
介護の仕事は「やりがいがある」と言われる一方で、「収入が低い」というイメージも強くあります。この記事では、働く人目線で介護職の収入や待遇を整理し、どうすれば収入を増やせるのか、そして「儲け」だけでは測れない介護の魅力についてもお伝えします。
介護職の平均収入はどのくらい?
厚生労働省の「介護従事者処遇状況等調査」によると、介護職員の平均年収はおよそ350万円前後。これは全産業平均(約450万円)と比べると低めです。
- 特養や老健など入所施設 → 夜勤があるため手当も付き、平均より高め。
- デイサービスや訪問介護 → 日勤中心で働きやすい反面、収入はやや低め。
- パートやアルバイト → 時給制のため安定性に欠けるが、家庭と両立しやすい。
同じ介護職でも「どの職場で」「どんな働き方をするか」で収入は変わってきます。

介護で収入を増やす方法
1. 資格を取る
介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士など、資格を取得すると手当がついたり、キャリアアップに繋がります。特に介護福祉士は国家資格であり、収入・信頼ともに安定します。
2. 夜勤・残業をこなす
体力的には大変ですが、夜勤手当は収入を大きく底上げします。若いうちは夜勤をこなし、生活に余裕を持たせる働き方も選択肢の一つです。
3. 管理職を目指す
施設のリーダー、主任、施設長クラスになれば、年収500万円以上も可能です。ただし責任は大きく、マネジメントスキルも求められます。
4. 転職する
介護業界は慢性的な人手不足のため、求人は豊富です。同じ介護職でも、法人や地域によって待遇が大きく違うため、転職によって収入アップが期待できます。
「儲かる」とは限らない、介護の現実
一方で、介護職は肉体的・精神的にハードな面もあり、給料と労力が釣り合わないと感じる人も少なくありません。
- 利用者対応だけでなく、記録業務や家族対応も負担。
- 夜勤は体調を崩すリスクも。
- 感謝される一方で、クレーム対応に追われることも。
それでも介護の仕事を選ぶ理由
- 利用者や家族から「ありがとう」と直接感謝される。
- 人の役に立っている実感が強い。
- 高齢化社会の中で、仕事の安定性が高い。
収入面だけでなく、「社会に必要とされる仕事」であることが、介護の大きな魅力と言えます。
今後の介護業界の展望
政府は処遇改善加算などを通じて、介護職の収入アップを図っています。
また、ICTやAIの導入で業務が効率化されれば、働きやすさも改善される可能性があります。
今後は「儲ける仕事」ではなくても、「安定して生活できる仕事」へと近づいていくことが期待されます。
まとめ
- 介護職の平均年収は350万円前後で、全産業平均より低め。
- 資格取得・夜勤・管理職・転職によって収入アップは可能。
- 「儲かる」とは言えないが、安定性とやりがいは大きい。
- 今後は待遇改善が進み、働きやすい職場になる可能性が高い。
結論として、「介護は大きく儲かる仕事」ではありません。
しかし「安定して働ける」「人に感謝される」点では、他の仕事にはない強みがあります。
コメント