夜間休んで頂くための確認事項

介護

高齢者施設で相談員をしておりますわすれものです。

施設で、スタッフが大変な思いをするケースに、利用者の夜間の不眠が挙げられます。

施設によっては、嘱託医の指示で、直ぐに睡眠薬の処方があるでしょうが、効果は一時的なものであったり、逆に転倒のリスクが増えたりと、積極的に薬を使うのが、お勧めでない事は、研修等で耳にします。

しかし、現場のスタッフからすれば、夜間帯は、1人〜少人数で利用者の対応をする事になります。

利用者皆さんが、朝までよく休まれれば、これ以上平和な夜勤はありません。しかし、現状は

  • トイレ回数が多い方の排泄介助
  • 尿漏れや便漏れによる更衣やリネン交換
  • 体調が良くない方のバイタルチェック
  • せん妄による不穏症状
  • 独語による他者への影響
  • 起床時の更衣介助
  • 朝食の準備
  • 記録
  • 睡魔との戦い

様々な事があります。そのため、如何に利用者にゆっくり休んで頂くかが、ポイントになります。

睡眠確保の為に日勤帯で確認する事

どんなに日勤帯で活動を促しても、寝ない時は全く寝られないのが、現場あるあるです。

だからと言って、日勤帯で何もしない事は、夜勤で来るスタッフとの信頼関係が壊れてしまいます。

少しでも、夜勤スタッフの負担を減らす事も日勤帯の仕事です

排便は出ていますか?

排便コントロールがうまく出来ず、便秘傾向の利用者は多いです。そのため、3日出ないと、腹部膨満や違和感が出始めるケースが多いです。出口で詰まって、なかなか出せなく、それが睡眠の妨げになります。

排便処置は、日勤帯でスッキリさせて、夜間の睡眠に繋げたいものです。

スタッフの対応は大丈夫ですか?

業務が忙しくて、利用者の対応が疎かになると、その嫌な感情だけが残り、夜間帯に不穏になる事があります。

声掛けの仕方でも、認知症の周辺症状を助長させ、結果的に睡眠の妨げになって、夜勤スタッフを困らせる状況になります。

「○○さん(日勤者)の後の夜勤には入りたくない」

と、言われないようにしましょう。

日中から、温かいサービスが出来ていれば、安心して気持ちよく休まれるかもしれません。

間食の準備があれば安心

空腹で寝られないという利用者も、施設では多い印象です。3食召し上がっていても、認知面で「お腹が減った」となり、それが睡眠の妨げになります。

そのためにも、間食用として、一口サイズのパンやドーナツ·プリン等が、事前に準備してあれば、空腹時の対応として利用者も満足されるかもしれません。

また、ホットミルクは、身体の内側から温めてくれて、緊張をほぐし、睡眠に効果があると言われています。

「何もないから明日の朝まで我慢して!」とならずに、湯呑一杯のお茶でもいいですので、ちょっと口に入れて頂くと、案外その後朝までよく休まれる事もあります。

諦める事も大事

  • 初めてのお泊り
  • 室温や寝具
  • 同室者のいびきや物音
  • 照明
  • 痛み

上記以外にも、利用者の寝ない·寝られない要因は、様々にあります。

それを、なんとかして寝せようとすると、その夜勤スタッフの苛立ちが伝わるのか、逆に覚醒されてしまい、朝まで不眠というケースも珍しくありません。

なかなか寝られない場合は、

「仕方ない」と諦める気持ち

も大事かもしれません。そうすると、意外に気持ちに余裕が持て、楽になるものです。

昼夜逆転になってはいけませんが、夜は寝るという常識は、施設では通らない事もあります。

利用者が無事に朝を迎える事を、夜勤スタッフの一番の努めだと思って頂けたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました