【介護施設の個室と多床室】失敗しないために知っておきたい7つの違いと選び方

介護施設の個室と多床室の違いを比較しているイメージ画像(家族が施設選びに悩んでいる様子) 介護

高齢者施設で生活相談員をしておりますわすれものです

はじめに

「介護施設を探しているけれど、個室と多床室のどっちがいいの?」
多くのご家族が最初につまずくのが、このポイントです。

結論からお伝えすると、

わすれもの
わすれもの

正解は人によって違う

この記事では、
費用・生活環境・トラブルの有無・介護度との相性など7つの軸で、
個室と多床室の違いをわかりやすく解説します。

あなたが大切な家族のために、後悔しない選択ができるよう、現場経験をもとに丁寧にまとめました。

【1. プライバシーの違い】

●個室

  • 自分の空間がしっかり確保される
  • 着替え・排泄・就寝などのプライバシーが守られやすい
  • 周囲の物音が少なく、落ち着いて過ごせる

◼️多床室(2〜4人部屋)

  • カーテンで仕切るため完全なプライバシーは難しい
  • 夜間のいびきや生活音が気になりやすい
  • 他の人の会話が聞こえるため、気を使う人も

▶プライバシー重視なら個室が圧倒的にラク。


【2. 費用の違い】

●個室

  • 施設にもよりますが、月額2〜5万円ほど高めになる傾向
  • 光熱費や生活費が個別計算される場合もある

◼️多床室

  • 個室より月2〜5万円ほど安い
  • 「できるだけ費用を抑えたい」家族から選ばれやすい

▶経済的負担が大きければ多床室でもOK。
 費用の差より生活が安定するかどうかが大事です。


【3. 生活のしやすさ(環境)の違い】

●個室

  • 静かな環境で“自分のペース”を守れる
  • 持ち込み家具も増やせて、家に近い暮らしができる

◼️多床室

  • 誰かが話している声が常に聞こえる
  • 人が好きな方は「にぎやかで安心」と感じる
  • 認知症の場合は他人の気配が逆に落ち着くケースも

▶「静かに過ごしたい人=個室」「人の気配が安心=多床室」が基本。

【4. 孤独感・交流の違い】

●個室

  • ひとりの時間が増え、孤独感につながる場合
  • スタッフが意識的に訪室し、交流を促す必要がある

◼️多床室

  • 他者との距離が近く、孤立しにくい
  • 雑談が生まれやすく「人の気配が心の支えになる」

▶人と話すのが好きな方は多床室が向く傾向。


【5. トラブルの起きやすさ】

●個室

  • 人間関係のトラブルが少ない
  • 物の紛失などが把握しやすい

◼️多床室

  • 認知症の方とのトラブルが起きやすい
    (例:他人のベッドに座る、私物を触るなど)
  • 排泄臭やいびきなどの問題も起きやすい

▶認知症が進んでいる場合は、個室の方が落ち着きやすいこともあります。


【6. 介護スタッフから見た違い】

●個室

  • その人に合わせた介護がしやすい
  • プライバシーに配慮したケアができる

◼️多床室

  • 複数人の見守りができるため安全面が強い
  • 夜勤帯などは“巡視の効率”が良い

▶本人の状態によって「個室の方が安全」「多床室の方が目が届く」など変わります。


【7. ご家族が後悔しない選び方】

▶①本人の性格を考える

  • 静かに過ごしたい
  • ひとりが好き
    個室
  • 人と話すのが好き
  • 人の気配が安心
    多床室

▶②認知症の有無

  • 誤解・トラブルが多い
  • 不穏になりやすい
    個室が無難

▶③面会のしやすさ

  • 個室なら家族でゆっくり話しやすい
  • 多床室は周囲の目が気になる

▶④費用とのバランス

月2〜5万円の差が長期的に負担にならないか確認を。

【まとめ】個室と多床室に“正解”はありません

介護施設の「個室」「多床室」は、
それぞれにメリット・デメリットがあります。

  • 落ち着いた環境で暮らしたい → 個室
  • 人の気配が安心・費用を抑えたい → 多床室

大切なのは、
「本人が安心して暮らせる環境はどっちか?」
という視点です。

悩んだときは、施設の見学で
✓ 実際の部屋の広さ
✓ 他の入居者さんとの距離感
✓ 生活音
などを確認してみてください。

あなたの大切な家族が、
「ここなら安心して暮らせる」と思える場所が見つかりますように。

わすれもの
わすれもの

特別養護老人ホームの入所申込方法です

コメント

タイトルとURLをコピーしました