人間関係

【傾聴力の高め方】話を聞くって、こんなに深い。聞き方で信頼関係が変わる理由とは?

「聞いているつもり」になっていませんか?話の聞き方ひとつで、相手との信頼関係は大きく変わります。人間関係を良くする“傾聴力”の本質と、今日からできる高め方をやさしく解説します。
人間関係

リーダーに必要な能力とは?信頼される人が伸ばしている5つの力【職場で差がつく!】

職場で求められるリーダーの能力とは?信頼される人が実践している5つの力と、今すぐできる伸ばし方を分かりやすく解説
介護

生活相談員の事務所仕事は「座ってるだけ」じゃない!誤解と本当の実態

高齢者施設で相談員をしておりますわすれものです。一部のスタッフから『事務所は楽でいいですね』と、根も葉もない話を聞いたことがあります。いつも椅子に座っているからいつもお茶やコーヒーを飲んでいるから雑談や笑い声が多いから時間に追われる事はない...
介護

退所の方が続く異常事態

高齢者施設で相談員をしておりますわすれものです。早いものでもう4月になりました。最後の更新が1月でしたので、如何にブログを怠けていたか…相変わらず、生活相談員として業務に就いてますが、ここ4ヶ月間で退所される(亡くなったり、入院して戻って来...
介護

「どうして優しい人ばかりが損をするの?」その理由と対処法

「優しい人ほど損をする」と感じたことはありませんか?その理由と、無理せず自分を守るための実践的な対処法を、心理学の視点からわかりやすく解説します。
日常

話がうまい人は安心感が違う!誰でもできる“聞き方”の秘訣

話がうまい人がなぜ安心感を与えるのか、その秘密は“聞き方”にあります。誰でも今日から実践できる、信頼される聞き方のコツをわかりやすく解説します。
人間関係

「どう返せばいいの?」悩み相談を受けた時の上手な対応法

相談されたのにどう返していいかわからない方へ。相手に寄り添うために大切な心構えと、具体的な対応例を解説します。
人間関係

みんなに好かれなくても大丈夫。2:6:2の法則が教えてくれること

すべての人に好かれる必要はありません。“2:6:2の法則”から学ぶ、人間関係をラクにする考え方と、自分らしく過ごすヒントを紹介します。
日常

「“この一口に惚れた” 佐賀のサンドーレで見つけた絶品サンドイッチ」

高齢者施設で相談員をしていますわすれものです。本日は、以前にも紹介しましたサンドイッチ屋さんサンドーレに行ってきました。そこで、今日はこちらも購入。これで、なんと一袋100円。りんごと比べると、より大きさが分かるかと思います。買ったサンドイ...
介護

「生活相談員は現場を知らない?」誤解と本音、そして歩み寄りのヒント

『生活相談員は現場を知らない』という誤解の理由と、本当の役割を解説。現場との歩み寄りで生まれる信頼関係のヒントを紹介します。