介護と看護の連携がうまくいかない理由と、うまくいくための3つの対策

介護と看護の連携をテーマにしたブログ用アイキャッチ画像 介護

高齢者施設で生活相談員をしていますわすれものです

はじめに

介護と看護は、同じ利用者さんの生活と健康を支える大切なパートナーです。
しかし現場では、「看護師さんが冷たい」「介護士さんが動きが遅い」など、互いの不満やすれ違いを耳にすることが少なくありません。
これは単なる人間関係の問題ではなく、

業務の目的や優先順位の違い

情報共有の不足

コミュニケーションのズレ

から生じることが多いのです。
この状態が続けば、利用者さんへのケアの質や安全性にも影響が出ます。
ここでは、介護と看護の関係がうまくいかない理由と、明日からできる改善策を詳しく解説します。

介護と看護がうまくいかない3つの理由

1. 業務の目的や優先順位の違い

介護と看護では、同じ利用者さんを見ていても「何を最優先にするか」が異なります。

  • 看護:医療的処置や健康管理を重視。命の安全が第一。
  • 介護:生活援助や心の安定を重視。快適さや安心感を第一。

たとえば、朝の更衣介助中に利用者さんの血圧がやや高めだった場合、
看護師は「すぐに安静にして再測定を」と考えるかもしれませんが、
介護士は「予定どおり着替えを終わらせたい」と判断することもあります。
この小さな優先順位の違いが、やがて大きな衝突になるのです。

2. 情報共有の不足

現場でよくあるのが、「言ったつもり」「聞いたつもり」による情報の抜け落ちです。

  • 看護側:処置内容や薬の変更を口頭だけで伝え、介護側が聞き逃す。
  • 介護側:食欲低下や転倒リスクなど生活面の変化を、忙しさで後回しにしてしまう。

ある施設では、夜勤の介護士が利用者さんの尿量減少を看護師に伝えなかった結果、翌朝に脱水が悪化して緊急搬送となったケースがありました。
情報は小さいうちに共有することが大切です。

3. コミュニケーションスタイルの違い

看護は専門用語中心で事実を短く伝える傾向があります。
介護は背景や感情も含めて話す傾向があります。
この違いが、相手には「冷たい」または「まわりくどい」と感じられてしまう原因になります。

例:

  • 看護師:「血圧140/90、服薬後再測定してください」
  • 介護士:「朝からちょっと顔色が悪くて、なんか疲れてる感じがして…測ったら血圧が140で、どうしたらいいですか?」

どちらも正しい報告ですが、スタイルの違いで受け取り方が変わってしまうのです。

うまくいくための3つの対策

1. 「同じゴール」を共有する

介護と看護の目的は違っても、最終的なゴールは**「利用者さんの安全と幸福」**です。

  • 朝礼や短時間ミーティングで、その日の優先事項を一緒に確認
  • ケア計画の中に「医療面」と「生活面」の両方を組み込む
  • ゴールの認識を合わせておくことで、判断や動きが自然と噛み合ってきます

2. 情報共有のルール化

  • 口頭だけでなく、記録システムや共有ノートに必ず残す
  • 共有のタイミングを「気づいたらすぐ」と決めておく
  • 報告の基本は「事実 → 状況 → 対応依頼」
    例:「血圧150/95(事実)、朝から頭痛訴え(状況)、医師への連絡お願いします(対応依頼)」

情報はスピードが命。早く正確に伝われば、対応も早くなります。

3. “相手の言葉”に合わせる

  • 専門用語はかみ砕き、数字や客観的事実を添える
  • 看護師は感情も軽く添えて介護士に安心感を与える
  • 介護士は数字や測定結果を添えて報告の信頼性を高める

さらに、「報告→確認→感謝」の3ステップを習慣にすると、やり取りがスムーズになり、関係も柔らかくなります。

まとめ

介護と看護がうまくいかないのは、能力不足ではなく、視点・情報・言葉の違いから生まれるすれ違いです。
「同じゴールを確認する」「情報をルール化して共有する」「相手に合わせた言葉で伝える」——この3つを意識するだけで、連携は格段に良くなります。
チームがまとまれば、利用者さんの安心と満足度も確実に高まります。
そして何より、介護と看護の現場が、働く人にとっても“やりがいを感じられる場所”になります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました