その指導、パワハラになっていませんか? 上司が気をつけたい「伝え方」のコツ

人間関係

「その言い方、パワハラって思われてるかも…」 上司が気をつけたい“言葉の選び方”、見直してみませんか

はじめに

介護施設で生活相談員をしておりますわすれものです

「最近の若い子はすぐパワハラって言うから、指導しにくい…」

こんな声、あなたの職場でも聞こえてきませんか?

でもそれ、本当に若者のせいでしょうか?パワハラと指導の違いは、実はとても“紙一重”

私も生活相談員の主任という肩書がありますので、このパワハラというワードにはとても敏感です。

上司のちょっとした言い回しや態度が、部下の信頼を左右します。今回は、部下に「パワハラだ」と思われず、信頼関係を築ける伝え方の工夫をご紹介します。

“怒り”ではなく“期待”を伝える

伝えたい内容は同じでも、口調ひとつで伝わり方が変わります。怒りの感情でぶつけると、部下は委縮し、やる気も下がります。

「なんでこんなこともできないんだ」

「君に任せたいからこそ、次はこうしてみてくれる?」

「任せたい」「期待している」といった言葉を添えるだけで、印象がぐっと変わります。

人前で叱らず、1対1で伝える

部下のミスを皆の前で指摘するのは要注意。
周囲の目があると、本人は恥ずかしさと悔しさでいっぱいになり、反発心が強まります。

指導は、なるべく落ち着いた場所で1対1で行いましょう。

「あなたのために話している」

という誠意が伝わります。

“人格”ではなく“行動”を指摘する

注意するときは、「その人自身」ではなく「行動」を対象にしましょう。

✕「あなたはだらしない」

〇「報告が遅れると、チーム全体に影響が出るか

否定されると、人は心を閉ざします。

「改善の余地がある行動」

に焦点を当てれば、相手も前向きに受け止めやすくなります。

“言わない”もパワハラになることがある

厳しく言うことだけがパワハラではありません。

「何も言わない」

「無視する」

「必要な情報を渡さない」

――これらも“静かなパワハラ”として問題視されています。

伝えるべきことは、適切に、丁寧に、タイミングよく伝える。

それが「信頼される上司」への第一歩です。

おわりに

部下は、上司の言葉ひとつ、態度ひとつをよく見ています。

「言いにくいから黙っておく」

でもなく、

「厳しく言わなきゃ伝わらない」

でもない。

大事なのは、

「相手の立場で考えた伝え方」

です。信頼される上司は、相手を傷つけずに成長を促す“言葉の力”を持っています。

今日から、あなたの伝え方を少しだけ見直してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました