“使えない上司”に悩むあなたへ。イライラしない心の持ち方

人間関係

介護施設で生活相談員をしておりますわすれものです

仕事は好き。でも、上司が使えない——。

そんなもどかしさに、あなたは日々耐えていませんか?

指示が曖昧。

人の仕事量を見ていない。

困っていても知らん顔。

…なのに、自分はちゃんと「上司」でいるつもり。こんな「使えない上司」に振り回されて、心がすり減っている人は、決してあなただけではありません。

使えない上司あるある【実例つき】

介護現場でよくある“上司トラブル”を挙げてみます。

忙しいのを知っていても、手伝わない

  • 何も知らないのに、横から口を出してくる
  • 利用者対応を避け、デスクにずっと座っている
  • 相談しても「うーん」で終わる
  • 上にはいい顔、下には押しつけ
  • 挨拶を進んでしない、無視をする
  • 感情的になりやすく、怒鳴ったりイライラを表に出す
  • 嫌味や悪口を言う
  • 言っている事と行動がともわない

どうでしょうか?入力しているだけで、私も気分が滅入ってきました。(笑)

実際には介護現場だけではなく、あなたが働いてらっしゃる職場で「あるある…!」と頷いた方も多いのではないでしょうか。

なぜこんなにイライラするのか?

それは、

「上司なんだから〇〇してくれるはず」

という“期待”があるからです。その期待が裏切られる事で、イライラが生じてしまいます。

また、自分が忙しいのに上司がラクしているときに湧くのが、

「なんで私ばっかり」

という“不公平感”。不平等な扱いを受けていると感じることが主な原因です。

この2つがそろうと、怒りや疲れはどんどん積み重なります。

それでも、心を守るためにできること

上司はすぐには変えられません。

だからこそ、自分の心の守り方を工夫することが大切です。

「期待しない」ことでイライラを減らす

「この人には最初から期待していない」と決めるだけで、感情のぶれが小さくなります。

割り切って仕事上の関係と考えることで、感情的なストレスを軽減できます。

 やることを“見える化”して自衛する

たとえば、日報やスケジュール表を細かく残すことで、

「自分の仕事量」

を可視化できます。取り組むべき作業や進捗状況を「何を」「いつまでに」やるのかを明確にします。

目に見える形で整理・管理することで、全員が状況を把握することになり、役割分担やサポートがしやすくなるのを武器にします。

→ 評価を受けるときや、誰かに訴えるときの証拠にも。

信頼できる人と話す

「誰にも言えない」

が一番つらい。気持ちを整理するだけでも、ストレスは軽くなります。

  • 気持ちが軽くなり、精神的な負担が和らぐ
  • 客観的な視点やアドバイスを得られ、自分だけで抱え込まずに済む
  • 不安や孤独感が解消され、前向きな気分転換につながる
  • 信頼できる人と話すことで、問題を冷静に捉え直すきっかけになる

話すことで孤立感が薄れ、問題解決のヒントが得られやすくなるため、上司のストレスを感じたら積極的に誰かに相談しましょう。

限界が来る前に、選択肢を考える

どうしても無理なときは、

転職・異動・相談窓口の活用も。「逃げ」ではありません。

【まとめ】

上司のせいで心が折れそうになる日もあります。でも、あなたが今頑張っていることは、

“誰かのフォロー”

ではなく、

“あなたの誠実さ”

です。

あなたの価値は、上司に振り回されて決まるものではありません。

ちゃんと見てくれている人が、きっとどこかにいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました