これから介護を始めるあなたへ。人手不足から見える“介護の現実”

介護

介護施設で生活相談員をしておりますわすれものです。

「介護」という言葉が、あなたの身近なものになったのは、いつからでしょうか。

  • 親の体調が少しずつ変わってきた。
  • 入院先から「退院後は介護が必要です」と言われた。
  • もしくは、「そろそろ施設を考えようか」と、家族で話し合う時間が増えてきた――

そんなとき、支えになってくれるのが、介護の専門職の人たちです。でも今、現場では介護職の人手不足や離職が大きな問題になっています。

「こんなに辞めるの…?」介護の現場で起きていること

施設に面会に行くと、

「また新しい人だ」

「○○さん、辞めちゃったのかな?」

と感じたことはありませんか?実は、介護職の離職率は低下傾向にありますが、それでも産業計と比べてやや高い水準となっています。しかも、1年以内に辞める人も少なくありません。でもこれは、働く人たちが「無責任だから」ではなく、その背景には、たくさんの葛藤や心の負担があるのです。

理由①:誰かのために頑張るほど、傷つくことがある

介護の仕事には、

「感謝される」

「やりがいがある」

といったイメージがあります。
でも実際の現場では、

「なんでやってくれないの?」

「もっとちゃんとしてよ!」

「早くして!」

そんな言葉がご利用者、またはご家族から飛んでくることもあります…

一対一の介護ならまだしも、施設では数人のご利用者を一緒にケアする事が多々あります。もちろん、職員は必死です。でも、お互いの気持ちがすれ違うと、心がすり減ってしまいます。

「わたし、頑張ってるのに……」

「私の大変さも分かってよ…」

そんな気持ちを抱えながら働いている人も多いのです。

理由②:心も体も限界ギリギリの毎日

排泄介助、入浴、夜勤、認知症の方の対応……介護は、肉体的にも精神的にも負担が大きい仕事です。

中には、ご利用者の気分や病状によって怒鳴られたり、暴力を受けたりするケースもあります。

認知症の対応では、マニュアルがあっても上手くいかないのが現実です。

それでも職員は、何事もなかったように笑顔で対応しなければなりません。

でも、人間ですから、当然疲れます。「もう無理かもしれない」と思いながらも、限界まで踏ん張っている人もいます。

理由③:努力が「報われにくい」現実

どんなに頑張っても、給料や評価にはなかなか反映されない。

「誰かのために」という想いだけでは続けるのが難しい。

そう感じる瞬間が、何度も訪れます。

それでも辞めたくないと思うのは、

「目の前の人を大切にしたい」

「人が好きだから」

という気持ちがあるから。でも、心が壊れる前に、離れるという選択をする人もいるのです。

家族にできること:「一緒に支える仲間」になること

これから介護を始めるあなたに、ぜひ伝えたいことがあります。

介護職は、

魔法使いではありません。

すべてを完璧にこなせるスーパーヒーローでもありません。

でも、一緒に支える仲間にはなれます。

「ありがとう」

「助かっています」

「あなたで良かった」

たった一言で、職員の心が救われることもあります。時には、ケアの内容で意見がぶつかることもあるかもしれません。でも、その先にあるのは、あなたの大切な家族の暮らしです。

介護の「現実」を知ることは、やさしさの第一歩

介護職の離職が多い――それは、働く人たちの「弱さ」ではなく、「一生懸命さ」の裏返しです。

「介護は誰でも出来る」

という概念が一般的にあるようですが、

「誰でもできる=専門性が低い」

というわけではありません。質の高い介護や専門的な支援には経験・知識・技術が不可欠であり、

「誰でもできるが、誰でも良いわけではない」

というのが現場の実態です。

介護の現場を知ることで職員との関係がやわらぎ、あなた自身の心の負担も少し軽くなるかもしれません。これから始まる介護の日々が「仲間と歩む時間」になりますように。

そして今、現場で頑張っているあなたへ

もしこの記事を、介護の現場で働くあなたが読んでくださっているなら――まずは、本当にお疲れ様です。

離職の多い現場で、まだそこにとどまっているあなた。

もしくは、「もう限界かも」と感じながら、なんとか踏みとどまっているあなた。

どうか、自分を責めすぎないでください。あなたが辞めたくなるのは、誰かに甘えているからではなく、それだけまっすぐに向き合っているからです。誰かの人生に本気で関わるというのは、それだけ心がすり減ることでもあります。

疲れたら、無理をせず、立ち止まってください。ときには職場を変えることだって、自分を守る選択です。「逃げる」ではなく、「次に進む」ための勇気でもあります。それでも、もしあなたがまだ介護を続けたいと願うなら――どうか、「ひとりで頑張らない」ことを大切にして下さい。

頼れる人がいないなら、誰かに話してください。感情を押し殺さずに、安心して吐き出してください。あなたが誰かを支えるように、あなたにも支えてくれる人が必要です。あなたがそこにいてくれることは、誰かにとっての希望であり、救いであり、誇りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました