介護職が押さえるべき医療知識5選|現場で役立つ基礎

介護職が知っておきたい医療知識5選を紹介するイラスト(バイタル測定・水分補給など) 介護

高齢者施設で生活相談員をしておりますわすれものです。

はじめに

介護職は医療行為を行うことはできませんが、利用者の体調変化をいち早く察知し、医療職に伝えることが重要です。
今回は、介護現場で役立つ医療知識を基本の5つに絞って解説します。
今日からの観察や声かけにすぐ活かせる内容です。

1. バイタルサインの意味と測り方

バイタルサインとは

バイタルサインは「生命の状態を示す数値」のこと。代表的なのは以下の4つです。

  • 体温:37.5℃以上で発熱。感染症や炎症のサインかも。
  • 脈拍:成人は1分間に60〜100回が目安。速すぎ・遅すぎは注意。
  • 血圧:高い(140/90以上)と心臓や脳に負担、低い(90/60以下)と立ちくらみや転倒の原因に。
  • 呼吸数:成人は1分間に12〜20回が目安。浅い・速い呼吸は体調変化のサイン。

📌 ポイント:数字だけでなく「顔色・表情・動き」もセットで観察する。

2. 脱水症のサイン

初期から見逃さない

高齢者は喉の渇きを感じにくく、重症化しやすいです。

  • 初期症状:口の中の乾き、皮膚のハリ低下、尿の色が濃い
  • 進行症状:めまい、倦怠感、発熱、意識もうろう
  • 予防:1日1.5Lを目安にこまめな水分補給。経口補水液やスープも有効。

📌 ポイント:冬も脱水は起こる(暖房や乾燥で水分を失う)。

3. 薬の基本知識

介助の際に注意したいこと

介護職は薬の管理・服薬介助に関わることが多いです。

  • 内服薬:誤薬・飲み忘れ防止のため、名前と薬を必ずダブルチェック。
  • 貼り薬:貼り替え忘れや、同じ場所への連続使用を避ける。
  • 副作用のサイン:眠気、ふらつき、発疹、下痢、便秘など。

📌 ポイント:体調変化が薬によるものかもしれない視点を持つ。

4. 誤嚥と窒息の予防

安全な食事介助のために

高齢者は嚥下機能(飲み込む力)が低下しやすいです。

  • 誤嚥のサイン:食事中の咳込み、湿った声、食後の発熱
  • 予防方法:背もたれを立て、足を床につける。
    食材は刻む・とろみをつけるなど工夫。
  • 窒息時の対応:咳を促す → 背部叩打法 → 必要時ハイムリック法。

📌 ポイント:食事中は絶対に席を離れない。

5. 感染症の基本対応

介護現場でのリスク管理

インフルエンザ、ノロウイルス、コロナなど、感染症のリスクは高いです。

  • 予防:手洗い・うがい・マスク・換気
  • 発症時の対応:利用者は隔離、職員は早めに報告
  • 消毒の使い分け
    • アルコール:細菌・一部ウイルス(コロナ等)
    • 次亜塩素酸ナトリウム:ノロウイルス、血液汚染

📌 ポイント:感染経路(接触・飛沫・空気)を理解して対策。

まとめ

介護職に求められるのは、医療行為ではなく「異変を早く見つけ、正しく伝える力」です。
今日から「数字」と「表情・行動」をセットで観察する習慣を始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました